まりもの産後うつ闘病記

双極性障害(躁うつ病)を持つママが産後再発→精神科入院→産後うつ状態のプロセスを経て寛解に至るまでを綴ったブログです。

双極性障害 2人目問題で悩んでいる話 産むべきか産まざるべきか

f:id:marimomental:20190222234958j:plain

みなさんこんにちは、まりもです。

更新がかなり空いてしまいました!

 

今回のブログは、皆さんには何の情報もお届けせず、

ただ私が二人目を産むべきか産まざるべきか悩んでいる、

という話をしたいと思います(笑)

ただ話を聞いて欲しいだけですね(笑)

ブロガー(と名乗れるほどではない)にはあるまじき行為です。

 

特に助言を求めているわけではないのですが、

もしも同じ病気で同じように悩んでいる人、

悩んだ結果いずれかの選択肢を選んだ人、

良ければ経験談を教えて頂ければと思います。

 

なぜ助言を求めていないかというと、

同じ病気でもない人に

「産まない方が良いと思います」

など発〇小町のように助言されても、はいそうですかと

そう簡単には受け入れられないからです(笑)

 

自己中心的なのですが、よろしければお付き合いください。

 

目次 

 

2人目を産むべきか産まざるべきか、

産みたい私と産む自信がない、産むべきではないという私が

戦っていて結論が出ません(涙)

 

といいつつも、実は自分の中で結論は出ていて

ただ誰かに背中を押して欲しいだけのような気もしています。

私がなぜ悩んでいるのか、一つ一つ解説していきたいと思います。

 

2人目を産みたい理由

まず、私が2人目を産みたいなと思う理由は何かについて

一つずつ説明したいと思います。

元々二人産みたかった

子供を産む前、私がぼんやりと描いていた理想の家族像は

夫婦二人に、子供が2人、というものでした。

あくまで子供を産む前なので、妊娠・出産・子育ての

過酷さと自分の病気について何も理解していなかった、

甘く・無知で・若かった自分の妄想に過ぎないのですが。

 

ここから、「子供一人」の人生に設計図を描きなおすのは

結構勇気が要るなと感じています。

また、自分が兄弟がいる環境で育ったので、

なんとなく「子供は複数いるもの」という刷り込みが

働いています。

 

息子に夫のような男性に育ってほしいと思っていた

これも子供を産む前に私が思い描いていたことです。

 

私は優しく、マメで、女子供の世話を厭わない夫がとても好きです。

 

学生時代夫とマクドナルドでデートをしたのですが、

私が手や口をケチャップだかソースだかで汚した時、

何も言わずさっと紙ナプキンを取りに行ってくれたのを見て、

「この男、出来る・・・」と感じました(笑)

 

夫には歳の離れた妹がいるのですが、

私の今までの経験上「妹有り男性(姉無しがベター)」は

素敵な人が多いと感じます(私調べ)。

 

私個人の経験と偏見に基づく個人的な話ですので、

軽く聞き流してくださいね(笑)

 

私が思う、家に「姉無し・妹有り」の男性は・・・ 

家に身近に女がいるので、女性に慣れていないわけではない。

かといって姉がいる男性ほど女性の現実を見過ぎて幻滅もしていない(笑)

小さい頃からお兄ちゃんとして小さな妹の面倒を見てきているので、

「女の子に優しい男の子」としての振る舞いが自然に出来る。

女の世話・面倒を見ることが当たり前に出来る男性に育ちやすい。

 

と、勝手に思っています。

繰り返しますが、エビデンスのない、私個人の偏見です。

 

なので、私の理想の家族は夫の家族。

優しいお兄ちゃんと、可愛い妹が一人ずつ。

息子には夫のような、優しい男の人に育ってほしい。

 

子供を産む前はこう思っていました。

 

まぁ一人っ子でも優しい子供に育つかもしれませんが。

 

なんとなく息子に兄弟がいた方が良い気がする

一人っ子のほうが親の愛情も資源もすべて独占することが出来ると思うので、

一人っ子に対してネガティブな感情は特にありません。

しかし、私たち夫婦が老いてからの負担が一人に集中してしまうのは

やはり可哀想な気がします。

 

出来る限り子供に迷惑をかけたくはありませんが、

老いるとどうしても負担や迷惑をかけてしまうと思います。

 

介護や葬式の話を「どうする?」と相談出来る

妹or弟がいた方が良いのでは、と思っています。

 

産むのを諦めるのは病気に負けた気がする

2人目を産むのを諦めることは、

やはり病気に負けたような気がします。

 

自分と子供の命を守る判断なので、

本当はそんなことはないとは思うのですが…

 

また、2度の闘病経験から、私なりに色々な知見を得ました。

次の出産ではその知見を活かして、

再発なくハッピーな出産・育児をしたいという気持ちがあります。

 

やらずに後悔よりもやって後悔、の経験則

今までの経験上、何か迷ったり、ぼんやり「〇〇してみたいな…」と思ったときは

やった方が後々後悔しないケースが多いです。

 

なので、今回も「産むのを諦めると後々後悔しそうだ。

2人目を無事産み育てることで自分の克服体験としたい」

という気がしています。

 

2人目を産むのをためらう理由

ここからは、私が2人目を産むのを躊躇っている理由を

書きたいと思います。

高い双極性障害の再発リスク(自殺リスク)

私の場合、双極性障害の再発リスクは非常に高いです。

双極性障害は再発を繰り返すと、再発までのスパンが短くなり、

再発率はどんどん上がっていきます。

 

また、私の場合再発リスク=自殺リスクとも言えます。

過去2回、病気の発症時には「希死念慮」の症状が現れ、

自殺を図ろうとしています。

詳しくはこちら。

 

marimomental.hatenablog.com 

marimomental.hatenablog.com

 

 

自殺に注意すべき人にはいくつか特徴があるらしいのですが、

「過去に自殺未遂を図った人」はそのうちの一つです。

要は、自殺未遂をする人というのは、

繰り返すということなのだろうと解釈しています。

 

このリスクがある私にとって、次の妊娠・出産・育児は

本当に命がけです。

 

今は本当に元気いっぱいで、外から見たら

「普通の人(むしろ明るく社交的で活力に満ち元気で仕事バリバリこなしてる)」

なんですけどね。

そんな人間が、鬱になって自殺を図ろうとするのですから、

本当に恐ろしい病気なんです。

 

夜勤(夜間授乳)が出来ない

これは母親としては致命的なのですが、

無事2人目を産んだとしても、

私は夜勤(夜間授乳)が出来ません。

 

病気の再発を防ぐために、産んだ瞬間から

睡眠導入剤を飲んで夜はぐっすり眠らないといけません。

再発防止には睡眠、規則正しい生活が重要な病気なんです。

 

故に、家族のサポートが必須となります。

夫には数か月育休を取ってもらうか、

実家に数か月滞在して実母に夜間授乳を手伝ってもらうか。

 

夫には頼みやすいですが、正直実母には頼みにくいです。

なので、第2子を産むか否かは、

夫が長期の育休を取れるか否かに関わって来るかな・・・

と思っています。

 

とはいえ、さすがの夫も数か月育休を取ることは

ためらいがあるようです。

 

薬の影響

双極性障害は「寛解(良くなること)」となっても

薬を飲み続ける必要があることが多い病気です。

これを維持療法と言い、私もすっかり元気ですが

未だに薬(オランザピン)を飲み続けています。

 

今の状態ならば飲むのを止めても精神的には問題ないとは

思いますが、もしも妊娠中も飲み続けるようにと

医師から指導されてしまうと、

胎児への影響が0ではないので心配されます。

 

無事出産したとしても、もちろん母乳ではなくミルク。

産んだ瞬間から服薬するとすると、

初乳さえ与えない可能性が高いです。

 

双極性障害の遺伝リスク

残念ながら双極性障害は遺伝する病気と言われています。

諸説あるのですが、片方の親が双極性障害だった場合

子供に遺伝する確率は10~30%。

 

将来もし自分の子供がストレスにさらされて

同じ病気を発症してしまったら・・・?

 

私の場合は運よく数か月で寛解出来たけれど、

もし発症した子供が何年も鬱に苦しめられたら・・・?

 

万が一自殺なんてしてしまったら・・・?

 

私はきっと子供を産んでしまった自分を責めるでしょう。

 

育児に対するキャパシティが小さい

これも大きな問題だと思っているのですが、

私はあまり育児が得意なタイプではないなと感じています。

 

キャパシティが小さいというか、器が小さいというか・・・

 

すぐにイライラしてしまうんですよね。

 

今子供一人で精いっぱいなのに、子供が2人もいて

果たしてうまく育てられるのか?

という不安があります。

 

保育園問題

一人目は育休中にも関わらず、子供を保育園に預けていました。

詳しくはこちら。

 

marimomental.hatenablog.com

 

もし二人を産むとしたら、さすがに次は「疾病・療養」では

預けたくないなと思っています。

 

自治体や保育園に「また?」「病気なのに二人目産んだの?」

と言われるような気がして。

 

何としてでも次の子は、自分で育てたいですが、

「健康なお母さん達のように自分も自分で一日中家で子供の面倒を

見られるのだろうか」という不安があります。

性別の希望

性別の話は聞いて嫌な気持ちになる人もいるかもしれません。

皆さん全員の気持ちや皆さんのお子さんの性別を考えて

話をするわけではないので、

どんな話をされてもイラっとしない自信がある、

一人のお母さんが個人的希望を話している、

と理解してくださる方のみ、よろしければここから読み進んでください。

 

先にも書いたように、私の希望は「男の子一人、女の子一人」です。

うまく授かるかわからないのですが、

もし次も男の子だった場合、「がっかりしてしまう自分」が

きっと顔を出すと思います。

正直な一人の母親の気持ちと理解してくださると助かります。

 

がっかりしてしまうのは子供にとって失礼な話だと思います。

とはいえ、次が男の子だったとしても、

絶対に可愛く愛する自信はあるんですけどね。

 

でも、なんとなく「次が男の子でも女の子でも

どちらでも良い!」と思えないのならば、

2人目を産むのはやめておいたら?という気もします。

 

パワフルな男の子2人育てられるの?

と自信がないのも事実です。

女の子でもめちゃくちゃパワフルで手がかかる子かもしれないですけどね。

 

産むか産まざるべきか 決断の期限

産むならば〇歳までに、と決めている期限があって、

そのタイミングに妊活を始めるならば

決断は今年中にしなければならないということが判明しました。

 

あと5か月ぐらいです。

 

どうやって決めたら良いのか、わかりません。

 

 同じように悩んでいる方、

悩んだ結果いずれかの選択をした方、

よろしければ教えてください。

 

 このブログに関するお問い合わせはこちらから↓

marimomental.hatenablog.com

 

 

 

子供が熱を出した!病児ベビーシッターサービスを使ってみた感想と費用 メリット・デメリット・注意点について

f:id:marimomental:20190616012543j:plain

みなさんこんにちは。まりもです。

 

ブログの更新が数か月も滞ってしまいました!

久々のブログなので書き方をすっかり忘れてしまっています・・・笑

 

育休から復帰して早3か月。

先日子供が初めて熱を出しました。

 

あいにく夫は出張で、私は繁忙期により会社を休めない・・・

 

そこで育休中に登録しておいた病児保育・病児ベビーシッターサービスを

使ってみることになりました。

 

今回の記事ではその時のことについて詳しく書いてみたいと思います。

 

私の住む自治体の病児託児サービス

私が住んでいる自治体では、子供が病気になった時の預け先として、

この2種類が委託事業で存在します。

 

病児保育

病気になった子を預かってくれるサービスです。

利用可能時間は8:00-17:30。

料金は一日預けてもなんと約2000円と安価。

定員は一日3名と少ないです。

感染症にも対応しており、感染症の場合は別室対応してくれるらしいです。

 

病児ベビーシッター

通常のファミリーサポートサービスは病児は預かってくれないのですが、

この病児ベビーシッターサービスは病気の子を預かってくれます。

ベビーシッターサービスなので、託児場所は自分の自宅!

料金は1時間1000円と、べらぼうに高いわけではなく良心的ですが、

子を託す時間によっては病児保育に比べると格段に高くなります。

 

病児保育or病児ベビーシッター?私がベビーシッターを選んだ理由

病児保育が預かってくれなかったため、です。

 

最初はやはり安いので病児保育に預けたいなと思っていました。

家も散らかっているため、他人に上がってもらうのも抵抗があり…

子供が熱を出したのは夜中だったため、病児保育に電話したのは当日の朝になりました。

 

病児保育に電話をすると、

「枠は一人分空いているのですが、先に予約をしている子の病名がまだ

わからないので何とも言えません。

病名が分かり次第ご連絡します。」

とのこと。

 

感染の疑いの有無によって、別室か同室での保育かが決まるらしいです。

 

もう一人の子が同室可なら我が子も預けられたのですが、

今はまだわからないと・・・

 

もし病児保育がダメだったときのために、

病児ベビーシッターサービスにも電話をして仮予約をしておきました。

 

病児保育は預ける前に通院しなければならないのですが、

ベビーシッターは その必要がないだろうと思い込んでいました。

 

しかーし!!

ベビーシッターの場合もなんと事前に通院する必要があるとのこと・・・

 

ベビーシッターさんは幸いすぐに確保頂けたので、

キャンセルになる可能性があることは伝えたうえでスタンバイいただくことに

なりました。

 

<通院>

先に述べたように、病児保育に預けるにせよ、

ベビーシッターに預けるにせよ子供を小児科に連れて行かなければなりません。

 

一刻も早く子供を預けて会社に行って仕事をしなければいけない私・・・

かかりつけの病院は8:00からなのに、予約が取れたのは9:45。あああ。

病院の時間まで、ベビーシッターが家に来ることを考慮に入れ

必死で部屋を片付けました。

 

予約時間となり、車に子供を乗せて小児科に。

小児科に着いたまさにその時、私は大事なものを忘れたことを思い出しました。

 

それは「主治医意見書」。

 

病児保育に預けるには、この書類に医師に記入してもらわなければなりません。

 

あああああ私ってばかぁぁぁぁぁ。

小児科をUターンし、自宅に戻りました。

病院が自宅のすぐ近くでよかった・・・

 

無事診察と書類への記入が終わり、会計を待っている最中、

病児保育から電話があり、一人の子が体調がかなり悪く同室保育が出来ないため

預かれない、との連絡がありました。とほほ。

 

これにより、我が家の病児ベビーシッターデビューが決定しました。

 

<病児ベビーシッターさん現る>

 

病児保育に預かってもらえないことが判明してすぐに、

ベビーシッターサービスに、お願いすることになりました、と連絡を入れました。

時間は到着次第~夫が出張から帰ってくる19時まで。

私はタイミング悪く、この日の夜は会食だったのです。

 

直前の連絡になったので、到着まで数十分かかると言われていて、

40~50分かかるかなと思って掃除をしていたら、

連絡から約20分ですぐに来てくださいました。

(掃除が終わっていない・・・!が仕方ない!)

車で来られたたため、車は駐車場に停めて頂きました。

 

来てくださったのは50代ぐらいの穏やかそうな女性。

私の母親世代でしょうか。

ベテランで安心です。

 

マスクをして現れました。

病児保育なので、ご自身の体調管理にも気を配られているのですね。

マスクをするように、と指導されているのかな。

 

来ていただいたのが通院が終わって家について少し経った11時頃。

 

お昼などはご用意されていますか?と聞いたところ、

慌てて出て来たので何も買ってこなかった、とのこと。

 

お腹を空かせたまま、19時まで預かってもらうのは忍びないと思ったため、

慌ててお昼とペットボトルのお茶を一本をご用意しました。

通常はここまでしなくても良いと思います。

(シッターさんも恐縮されていました。)

気になるようでしたら、電話で依頼するとき

ご飯やおやつ、飲み物はどうされますかと確認した方が良いかもしれませんね。

 

お昼の準備をしつつ、必要書類に記入をしました。

前日や当日の様子、投薬指示、その他指示など。

私が書類を記入している間、シッターさんにはお昼ご飯を召し上がって頂きました。

家事はして頂けない契約内容なのですが、置いておいてくださいと言ったものの

自分が食べたものなので・・・と食器を洗ってくださいました。

 

そういえばこのあたりで薄い水色の保育士さんがつけるような

エプロンをしてくださいました。

なぜかこのようなエプロンをしてくださると安心感が増します(笑)

 

その後、机の上に置いていた保育園の連絡帳を見ても良いですか?と聞かれ、

ずっと読んでいらっしゃいました。

普段の様子などを知るためかな?

 

子供はというと、突然のストレンジャーの訪問、

普段と異なる母の様子に不安感を抱いたのか

珍しく私のそばを離れませんでした。可愛い(笑)

 

書類を書き終えたら申し送りです。

 

出勤しなければいけない時間なので、

シッターさんの目も気にせず着替え姿で走り回り、

自分のお昼ご飯をかき込みながら、

 

おむつはどうやってどこに捨てるか、

好きなおもちゃは何か、

お昼は何時に何を食べさせるか、

おやつはどうか、

お昼寝は何時にどこで、

 

などなど、色々お伝えすることがありました。

思ったよりも引き継ぎに時間がかかってしまいました。

 

ちなみに、通常鍵を預かるらしくお預けしました。

災害時には、鍵を閉めてから子供と非難するようにと

会社(?)から指導されているらしいです。

 

なお、通帳や車のカギなど、貴重品は念のため持って出かけました。

 

申し送りが終わり、出勤の時間。

 

子供が泣く可能性が高いので、さっといなくなりましょう、

という作戦を立てました。

 

子供をハイチェアに座らせ、ご飯を食べさせていただいている間に、

さっと家を出ました。

 

勤務中シッターさんに電話して様子を聞いたところ、

 

「まったく泣かずにご機嫌ですよ♪」とのこと!!

 

すごいよ息子!!(笑)

初対面の人といきなり二人にされても平気なんて・・・

0歳の頃から保育園に預けられたり、

時々一時保育にもお世話になったりして慣れているからかな?

なんてたくましいんだ・・・

 

19時に夫が帰宅して、無事シッターさんとバトンタッチ。

 

お金をお支払いして、ちょっとした出張のお土産を渡してお帰り頂きました。

 

帰宅すると、活動報告書を書いてくださっていました。

 

何時にお昼寝、ご飯、おむつ替え、などはもちろんのこと、

何の絵本を読んだのか、何の歌を歌ったのかまでぎっしり書き込んで

くださっていました。

真摯に子供と向き合ってくださったのだろうということがよく

伝わってきました。

 

病児ベビーシッターの費用

今回私たちがシッターさんに見て頂いたのは11-19時の8時間。

 

1000円×8時間で8000円。

これに交通費が一律500円かかり、8500円が今回の支払いとなりました。

 

病児保育の2000円と比較すると約4倍と高いですが、

ほぼ一日マンツーマンで子供を見て頂いてこの値段ならまぁたまには

仕方ないか、という感じです。

 

しかし、私の1日の時短勤務の収入よりも下手すると高いのではないか?

という気はします(笑)

 

病児ベビーシッターのメリットとデメリット

メリット

  • 慣れた自宅で子供を見てもらえるので、子供にとって負荷が少ない
  • 他の子から異なる病気をもらう可能性が少ない
  • 荷物を沢山まとめなくて良い(病児保育に預けるには膨大な荷物のリストがあり、準備が大変そうでした…)
  • 送迎の時間・手間が節約できる

デメリット

  • 部屋を片付けなければならない
  • 自宅と子供を初対面の他人に預ける勇気が必要
  • 比較的料金が高い
  • どんな人が来てくれるのかわからない(人によっては元保育士だったりするのかもしれませんが、ファミリーサポートセンターの病児版なので基本的には育児経験のあるおば様なのかな、と思います。病児保育の場合は確実に保育士さんだと思います。)

 

病児ベビーシッターサービスを利用する際の注意点

  • 育休中に事前に登録しておく。登録なしでいきなり使えることは少ないのではないかと思います。書類の記入や説明がありますので、育休中に準備しておくことをお勧めします。
  • トラブルを避けるため可能な限り貴重品は持って出かける。
  • 寝室など入ってほしくない部屋はきちんと伝える。
  • 連絡先を聞いてから出かける。勤務中に電話して様子を聞くと安心出来ます。
  • 家の間取りの説明をしておく。私はあわてて家を出たため、トイレの場所や洗面所の場所を説明するのを失念してしまいました。
  • 来ていただいた時間からすぐに自分は出かけられるわけではない。書類の記入や申し送りに結構時間がかかります。

まとめ

初めてのベビーシッターサービス利用でドキドキしましたが、

子供が機嫌よく過ごしてくれたみたいで良かったです。

 

安心して仕事に集中することが出来ました。

 

費用の関係上病児保育の利用を第一候補とし、

空きがないときは今後もベビーシッターさんをお願いしようかな、

と思います。

 

自治体によってサービスが異なると思いますので、

詳細はお住まいの自治体に確認してくださいね^^

 

このブログに関するお問い合わせはこちらから↓

marimomental.hatenablog.com

 

 

 

 

もうすぐ職場復帰 ワーママの強い味方! 食材宅配サービス「ヨシケイ」登録のススメ

こんにちは。まりもです。

 

育休が明けて春から職場復帰する皆さん、

色々準備されていることと思います。

 

ミールキットの登録、お試しはもう済まされましたか?

 

我が家は「職場復帰に備えミールキットの各種を試し慣れるため」という

大義名分のもと育休中からヨシケイをバンバン利用しています(笑)

 

今回の記事ではヨシケイについて書きたいと思います。

 

目次

ヨシケイとは

ヨシケイとは、食材宅配サービスのことです。

47都道府県各地対に支社があります。

 

ヨシケイのメリット

ヨシケイに頼むと下記のようなメリットがあります。

 

買い物に行かなくて済む・買い物に行く頻度が減る

小さい子供が居たり、毎日仕事で忙しい人にはとても助かるサービスです。

我が家では平日の晩御飯はヨシケイに頼っているので、

朝ごはんと私の昼ご飯、週末の食材だけ買えば良い状態です。

買い物に行くのは平日に1回と、週末のみと大変助かっています。

職場復帰したら、買い物は週末の1~2回のみに集約されるでしょう。

 

食材の無駄が減る

ヨシケイではその献立で使う分を毎日きっちり送ってくれます。

自分で買い物に行くと食材を余らせて廃棄してしまうことも

多々ありましたが、ヨシケイに頼むとそのようなストレスはなくなります。

 

毎日の献立を考えなくて済む

私は毎日「晩御飯なにしよ~」と悩む母の元で育ちました。

そのせいでこの不毛な質問が大変嫌いです(笑)

ヨシケイなしでは私も毎日母のように献立難民。

「今日の夜ご飯何にしよう」というくだらない悩みが頭を支配します。

しかし!ヨシケイに頼ればこの悩みは一気に解決します。

 

プロの栄養士さんが献立を考えてくれるので栄養バランスも安心

私は栄養士ではありません。

また、「母親」「妻」が栄養士のような知識を持ち合わせるべきとも

考えておりません。

会社員として収入を得ることで忙しくなりますので、

私はこの「栄養バランスが取れた献立を考える」業務は

完全にアウトソーシングしたいと考えています。

何事もプロに任せるのが一番です。

素人がにわか知識で考えた献立よりも、

プロに任せてしまうことで栄養面も安心できますし、

栄養バランスの取れた食事を考えなくちゃという

プレッシャーからも解放されます。

 

月ー金、月ー土で通しても良いし、特定の曜日のみ指定して頼むことが出来る

私は月ー金で通しで頼んでいますが、

人によっては毎日じゃなくても良いかなと思う人もいると思います。

注文日は自分のライフスタイルに合わせて柔軟に選択することが出来ます。

 

外出中でも外に食材を置いておいてくれるので、在宅している必要がない

不在時には箱をそのまま玄関に置いて行ってくれるので、

在宅している必要はありません。

 

真夏も真冬もヨシケイを頼みましたが、特に問題ありませんでした。

発泡スチロール製の入れ物の中に、保冷剤とともに食材が入っています。

真夏に日中外に放置したこともありましたが、

お肉などが悪くなっていたことは一度もありませんでした。

 

また、これはお住まいの地域の治安などにもよるとは思いますが、

盗まれることは一度もありませんでした。

 

料理時間が最短10分、最長35分と時間の短縮が出来る

あとで詳しく述べますが、コースによって目安の調理時間が決められています。

自分の忙しさに合わせて、調理時間を選択できます。

 

ヨシケイが向いているのはこんな人

ヨシケイが向いているのは下記のような人だと考えます。

  • 小さい子供がいるなどして買い物に行きにくい
  • 仕事の後買い物に行く時間のないワーキングマザー・ファザー
  • 毎日晩御飯の献立を考えるのが億劫な人
  • レシピ通り料理をするのが好きな人
  • 少々割高でも、時短・省エネを優先したい人

 

ヨシケイに向かない人

下記のような人はヨシケイに向かないと考えます。

  • コスト重視の人
  • 毎日自分でメニューを考えたいクリエイティヴティーにあふれる人
  • 自分または家族が沢山食べる人 ヨシケイのメニューは本当に適量なので沢山食べる人には足りないと感じるかもしれません。

 

ヨシケイの価格と種類

ヨシケイの難易度を難しい方から順番にまとめてみました。

上から下に行くほど簡単になります。

私は落としどころを見極めるため、

定番から始め、プチママ→Cut Meal→キットde楽と

徐々に難易度を下げていっているところです。

 

食彩

調理時間目安30-35分と時間がある人向け。

和・洋・中、各3品と豊かな食生活を重視する人にお勧め。

金額も一番高価。

金額例:2人用 月ー金 7,050円 一人一食当たり705円。

高価で面倒くさそうだったので、私は手を出していません(笑)

 

定番

調理時間約35分。2-3品。

金額例:2人用 月ー金 5,980円 一人一食当たり 598円

ヨシケイの中でもベーシックなメニューです。

 

プチママ

調理時間約20分。2品。

金額例:2人用 月ー金 5,550円 一人一食当たり555円。

とりわけレシピとして離乳食が作れるようになっています。

助かる!と思いましたが、面倒くさくて私はあまり作りませんでした(笑)

 

Cut Meal

調理時間約15-20分。2品。

金額例:2人用 月ー金 5,890円 一人一食当たり589円

食材がすでにカットされた状態で送られてきます。

もうこれが楽で楽で・・・

Cut Mealに手を出してしまうともう後には戻れません(笑)

 

キットde楽

調理時間約10-15分。2-3品。

金額例:2人用 月ー金 6,960円 696円

メインのおかずが調理済み。

職場復帰に備えて来週からはこちらを試す予定です。

しかし、一人一食約700円か…

お弁当買える金額だけれど、毎日お弁当食べるわけに行きませんからねぇ。

 

Y*デリ

調理時間約10分。2-3品。

金額例:2人用 月ー金 7,180円 一人一食当たり718円。

調理済みでレンジや湯煎の簡単な調理が中心。

最終的にはこちらまで試したいと思います。

少し高価ですが、数十円の差で忙しい夕方5分買えると思えば…(笑)

 

ある日のメニュー Cut Meal編

f:id:marimomental:20190301161920j:plain

このような箱に入ってきます。

 

 

f:id:marimomental:20190301161947j:plain

ある日の食材たち。

 

f:id:marimomental:20190301162024j:plain

右上の袋にカット野菜が入っています。

 

f:id:marimomental:20190301162224j:plain

この日は親子丼とマカロニサラダの日でした。

このようにレシピが冊子になって届きます。

レシピ通りに作れば良いだけです。

 

上手に利用して忙しい夕方を乗り切りたいですね!

 

 

失うものばかりじゃない!うつ病になって良かった7つのこと

f:id:marimomental:20190228113501j:plain


こんにちは。まりもです。

 

うつ病双極性障害などの気分障害になってしまった・・・

と落ち込んでいる人は多くいると思います。

 

しかーし!落ち込まないでください。

病気になったことで、失うものばかりではありませんよ(^^)

私は病気になった経験から、得られるものが沢山ありました。

 

今日は皆さんの気持ちが少しでも明るくなるように、

気分障害になって良かったこと7つについて書きたいと思います。

 

目次

 

気分障害になってよかったこと

 

薬や病気に対する知識を増やすことが出来た

 

病気になると、今まで知らなかった症状に見舞われます。

また、色々な種類の薬を服薬するようになります。

これらは病気にならなければ、出会うことのない知識だったかもしれません。

 

傷病手当金自立支援医療など、各制度について知ることが出来た

 

病気になると様々な制度があることを知ることが出来ます。

知らないで生きるよりも、これらの知識は末永く役に立つはずです。

 

人生経験を一つ増やすことが出来た

 

人間は生きている間に色々な経験をした方が、

深みが出るような気がします。

うつ病双極性障害などの病気になって、治療し、幸運にも

寛解することが出来れば、それも一つの大事な経験だと思います。

 

テレビや書籍で、有名人が「うつ病を経験した」などと紹介されることが

ありますよね。

順風満帆なつまらない人生よりも、荒波にもまれ紆余曲折あった人の

人生経験のほうが、話を聞いてみたいなと思いませんか?

 

世の中のうつ病双極性障害の人々の気持ちがわかるようになった

これは大変大きな収穫だと思います。

厚生労働者のHPによると、少し古いデータですが

うつ病の患者は2008年には100万人を超えており、

双極性障害の患者数も数十万人はいるとされているようです。

(随分ざっくりしていますね笑)

 

うつ病双極性障害は、本当になる前となった後では

認識が大きく異なる病気だと思います。

みんなよくわかっていないのに勝手な思い込みで偏見を持つんですよね。

 

でも実際に病気になると、こういうことだったのか、

こんなに辛いのか、と病気の人々の気持ちがわかるようになります。

自殺する人の気持ちだってわかるようになりますよ。

 

気分障害にはならないに越したことはないかもしれませんが、

私は「こんなに多くの人々の気持ちがわからないなんて、

病気になったことがない人は可哀想だなぁ」とさえ思うことがあります(笑)

 

世の中のうつ病双極性障害の人々に味方になってもらうことが出来る

 

他人が自分と同じ気分障害の患者だと知ると、一気に親近感が湧きませんか?

私は、湧きます。

自分の気持ちを分かってくれる人だと嬉しくなるし、

相手が困っていたら助けてあげたいと思います。

多くの人がそう思うのではないでしょうか。

 

病気になってしまうと、自分だけが辛い思いをしているように

感じることもあるかもしれません。

しかし、あなたは一人ではありません。

 

「実は私ね」と打ち明けると、案外みんな「実は私も・・・」とか

「私の家族もね・・・」などと打ち明けてくれるものですよ。

 

特にネットでは、同じような病気をした人が沢山情報を発信しています。

現実社会でカミングアウトをするのは勇気が要る方は、

専用アカウントを作ってネット上でコミュニケーションを取って

みられてはいかがでしょうか。

 

同じ病気で悩む人の相談に乗ることが出来るようになった

これも嬉しい収穫です。

私は友人たちに、病気のことをちょこちょこ話しています。

 

すると、友人達が自分や家族のことで精神的問題を抱えた時に、

相談しに来てくれるんですね。

 

もし私が病気になっていなかったならば、彼女たちは

私に相談をしてくることはなかったと思います。

 

また、万が一相談してくれても、

あいまいなよくわからない回答をするのみで、

下手するととんちんかんな、的外れの回答をしていたかもしれません。

 

素人ではありますが、一時患者として

気分障害に関する悩みには的確に応じることが出来ると思うので、

数少ない強みが一つ増えたような気持ちさえしています(笑)

 

事件のニュースなどを、今までとは異なる角度から見ることが出来るようになった

 

病気になる前は「心神喪失状態にあり」とか

「責任が取れない状態だった」などと聞くと、

ただ訳も分からず憤るだけだったと思いますが

今ならわかります。

どういうことなのか。

 

もちろん、病気ならば何をしても良いと考えているわけではありません。

しかし、法的トラブルを起こしてしまう精神的異常があることについては

理解できるようになりました。

 

特に、私は比較的法的トラブルを起こしやすい激躁になりうる

双極性障害ⅰ型を患っているので、色んなニュースを見聞きすると

「病気かな・・・?」と思うことが出来るようになりました。

 

子供の虐待に関するニュースも然りですね。

もちろん虐待は許されることではありません。

しかし、虐待のニュースを見聞きすると、

まずは親の精神状態はどうだったのだろうと冷静に

思いを馳せることが出来るようになりました。

 

このように、気分障害になっても失うものばかりではなく、

得られるものが沢山あります。

 

一人でも多くの人が、この病気を乗り越えることで、

その経験を大きな財産として笑顔で生きていくことが

出来れば良いなと思います。

 

 

 

インスタライブで産後うつをテーマに雑談会をしてみました!~第一回まとめ~

f:id:marimomental:20190227222416j:plain

こんにちは。まりもです。

 

今日初めての試みとして産後うつをテーマに

インスタライブを使って座談会をしてみました(^^)

 

同じような経験をした方々とコメントを通じて

オンタイムでコミュニケーションを取ることが出来て

なかなか楽しかったです。

とっても緊張してしまいましたが!(^^;

終わった後は少し疲れました・・・笑

 

2/28(木)の16時ぐらいまでなら私のインスタアカウントで

ライブ動画見えますのでご興味があれば覗いてみてください(^^)

インスタアカウント→ @marimo589

顔出しなしの、声だけですが(^^;

 

ブログを読んでくださっている方にもシェアするために

内容をメモしようと思います。

あくまで女たちの体験に基づく雑談のメモであり、

内容の真偽に科学的エビデンスなどはありませんので

ご注意ください(笑)

 

目次

インスタライブをしようと思った理由

インスタに連続で投稿していた時はコメントを頂いたりして

フォロワーの皆さんとコミュニケーションを取っていました。

 

しかし、一連の過去振り返り投稿が終わってしまって

すっかりネタ切れになってしまったんですね(笑)

(ブログも同様なんですけどね汗)

 私から一方的にお伝え出来ることはブログやインスタで

ほぼ出し尽くしてしまったんです。

 

しかし、せっかく何かを期待してフォローしてくださっている皆さんに

何か価値を提供したいな、と考えた時に

インタラクティブなことをやってみようと思いつきました。

 

最初オフ会の開催を検討したのですが、皆さんお住いの場所もバラバラで

難易度が高いので、まずはネットでやってみようと

インスタライブを行うことにしました。

 

注意点としてお伝えしたこと

皆さんには下記のことを事前に注意点としてお伝えしました。

  1. 出た話の内容をブログに書かせていただきたい。 
  2. あくまで素人による集まりであり、私も医者ではない一患者なので現在進行形で辛い人の役には立てないかもしれないことをご了承いただきたい。

 

話題まとめ

女たちの雑談の中で出たトピックを書き出してみたいと思います。

 

産後うつになってからどれぐらいの期間闘病しているか

産後数か月で落ち着いた方もいれば、

長い方だと7年闘病中という方もいらっしゃいました。

私は今回は約1年で寛解しています。

 

持病について

元々パニック持ちの方がいらっしゃいました。

(私は双極性障害持ちです。)

インスタのフォロワーさんの中にはパニック持ちの方沢山いらっしゃいます。

あいにくパニック障害についてあまり知識がなく、

申し訳なかったです。本などで勉強してみようかな。

 

やはり元々精神疾患持ちの人は、妊娠・出産・育児での

再発は要注意ですね。

 

総合病院での出産について

精神疾患持ちの人や、一度産後うつになった人は

やはり出産は精神科が入っている総合病院で出産したほうが安心だよね

という話になりました。

 

元々パニック持ちの方は、総合病院で出産したところ、

産後の不調に対しすぐに精神科の先生が対応してくれたそうです。

 

私も次があるかわかりませんが、あるとしたら

総合病院で出産しようと考えています。

 

2人目の出産で産後うつになった人が多かった

これは意外でした。あくまで参加者の中での話であり、

統計などのデータに基づくものではありませんが。

私と同じように、第一子で産後うつになる人が多いと思っていたので。

やはり2人育児は大変だそうです・・・

 

産後うつになった後の出産について

これは私の悩みでもあるのですが、皆さん同じように

次の出産をするべきかやめるべきか悩んでいました。

再発のリスクがありますし、私の場合ですと夜のお世話が

出来ませんので。

 

このテーマに関しては、また後日詳しく書いてみようと思います。

 

無痛分娩について

無痛分娩に興味を持たれている方が多かったので、

無痛分娩について知っていることや自身の経験をお話ししました。

 詳しくはこちら↓

marimomental.hatenablog.com

 

助産院での出産について

助産院で出産された方のお話を伺うことも出来ました。

四つん這いで、紐を持って出産されたそうです。

すごい!

 

産前産後のメンタルケアの必要性について

産前産後のメンタルケアをする人がいないことが問題ではないか

との話が出ました。

 

産婦人科精神科医が常駐しているぐらいでも良いのではないかと

問題提起しました。

 

現在の日本の医療現場だと、異なる専門医(っていうんですか?)の

共存は総合病院以外だと難しいのでしょうか。

 

時間の関係で満足するまでしゃべれなかったし、

皆さんからまたやってほしいとリクエストいただいたので、

また近いうちに実施したいと思います(^^)

 

インスタやってる方、よろしければご参加ください♪

 

ズボラママ必見! 針糸ミシンを一切使わずに保育園入園準備をする方法

f:id:marimomental:20190226140830j:plain


こんにちは。まりもです。

 

保育園から入園に際する準備物一覧を渡されて、

青くなっている人も多くいると思います。

 

私もそんな一人でした。

 

しかーし!!

私は保育園の準備物を、一切裁縫をすることなく

すべて揃えました!

 

当時我が家にはミシンどころか、学生時代に使っていた

お裁縫箱さえありませんでした(笑)

 

私は、不器用な上、極度のめんどくさがり屋で、

「手芸」や「お裁縫」、「手作り」などというものとは心底

距離をおいて生きていきたいと思っているタイプです。

 

また、「手作りが子供への愛情♡」みたいな

根性論(呪い?)が嫌いなのです。

既製品ばんざーい!!

 

そんな私が、どうやって保育園の入園準備をしたのか

書きたいと思います。

 

もちろん手作りしたい人、得意な人、上記のような根性論を

信じていらっしゃる方はご自由に手作りしていただければと思います。

 

当ブログは、私のように既製品ばんざーい!というママ・パパ向けです(笑)

 

目次 

 

保育園入園準備の注意点

保育園から配られる紙には、必要なもののアイテムに

縦〇cm、横〇cmなど、いかにも「この仕様で作るべし!」と

寸法が書いていることがあります。

 

これを見て、「手作りしなくちゃいけないんだ・・・!」と

思い込むのは誤りです。

 

保育園側には、「手作りすべし」との意図はありません。

 

運悪くそのような圧力がある園だったとしても、

さらりと無視しましょう!

 

幼稚園ならともかく、仕事をしている人向けの保育園で

手作り推奨の園なんてほとんどないと思いますよ。

 

心配ならば先生に直接聞いてみると良いかもしれません。

 

でも、聞いて万が一「そうですね、手作りのほうが…」なんて言われると

藪蛇になりますので、あえて聞かずに堂々と既製品にするのも手です!

 

また、大きさも大まかに合っていれば大丈夫。

 

入園してみると、「全然指定の大きさ・形と違うアイテムの数々」

を目の当たりにするので問題ありません(笑)

 

大体でいいんですよ、大体で。

 

手作りする人はするかもしれない保育園入園アイテム

  • ぞうきん  

私の子供の園ではぞうきんを持ってくるように指定がありました。

 

これは園によるアイテムかもしれません。

 

私はスーパーで5枚一組になっている安いものを購入しました。

 

100円か200円だったと思います。

 

  • 保育園バッグ

バースデーで約1000円で購入しました。

 

保育園バッグは既製品だと大体どれもこれぐらいの値段がしますね。

 

メルカリなどでも相場は約1000円です。

 

私が調べた限り最安はダイソーで200円で売っているレッスンバッグです。

 

バースデーで買った後に、ダイソーにも売っていることに気づきショックでした…

 

この保育園バッグには、100均で買ったネームテープにマジックで名前を書き、アイロンで貼り付けました。

 

うっかり洗濯したときに剥がれてしまい、この時ばかりは針と糸を使って縫い付けたのを失念していました!(このブログのコンセプトが!!)

 

ネームテープを貼り付けたら、うっかり洗濯しないことをお勧めします。

 

 

  • お布団用バッグ

これも保育園からの指示書にはしっかり寸法が記載されていましたが、バースデーで既製品を購入しました。

 

値段は忘れましたが1500円ぐらいだったかな?

 

保育園の指定のサイズに近いものを買ったら、中身に対して結構大きくなってしまったんですよね…

 

まずは布団をそろえて、それらの中身が適度に収まるサイズを購入するのが良いと思います。

 

その際、秋冬は毛布が追加されたりして春の荷物よりも少しかさばる可能性があるので気を付けてください。

 

  • スモック

これは秋冬に入り、涼しくなってきたころに準備するよう指示されました。

 

西松屋などでも売っているのですが、80が欲しかったのに100などの大きいサイズしかなく、どギツイ(失礼)キャラクターものしか置いていなかったので断念。

 

頼りのバースデーにも大きいものしかありませんでした。

 

そこで、メルカリで90の新品を発見。500円でGETしました♪

 

若干大きいまま袖を折ったりして90のスモックを着せて通わせています。

(私に袖をつまむスキルがあれば・・・!!)

 

来年も着られるぞー♪(笑)

追記:2歳になった息子にはぴったりになりました。

 

 

  • お利口タオル

お食事用のタオルエプロンのことですね。

 

これが一番焦りました。

 

保育園の指示書にはご丁寧に「タオルを半分に切ります。」とか「ゴムを通します」とか作り方が書いています。

 

困って友人に相談したところ、「minneで買いなさい」と。

 

minneとは、ご存知の方も多いと思いますが手作り品を販売しているハンドメイドマーケットのサイトです。

 

ここでお裁縫の得意なママが、お利口タオルなどをつくって販売しています。

買うしかない!!

 

こんなサイトがあるなんて今まで知らなかった・・・ありがとう友人よ!

 

既製品も検討したのですが、メーカーの既製品よりもこちらで購入する方が安かったです。

 

そして、(他人の)手作りなので「手作り感」が出せます(笑) 

 

3 coinsにも売っているところがあるみたいですが、あいにく私は近場の店舗で見つけることが出来ませんでした。

 

なお、お利口タオルをminneなどで発注する際は、タオルの素材を確認した方が良いです。

 

ふわモコのパイル地だと給食の際に汁物などの吸収が悪いと先生に言われてしまい結局買いなおす羽目になってしまいました。

 

パイル地ではなく、タオル地(っていうんでしょうか)で注文されることをお勧めします。

 

全部既製品で揃えても、トータルで10000円もしなかったと思います。

 

5000円ぐらいでしょうか。

 

私の子供はまだ幼いのでこれぐらいで済みましたが、もう少し大きい子だと歯ブラシコップ入れとか上履き入れとかアイテムが増えると思います。

 

大して使いもしないミシンや材料を買うよりも既製品で揃えてしまった方がよっぽど安上がりですし、慣れない作業に費やす時間も節約でき、労力もストレスも少なくて済みます。

 

これから保育園入園準備をする方、よろしければ参考にしてくださいね♪

 

1年間慣らし保育をした私がおすすめする保育園準備アイテム

f:id:marimomental:20190222234958j:plain


こんにちは。まりもです。

 

もうすぐ育休明けで職場復帰する皆さん、

ソワソワしますよね。

私もソワソワしています。

 

保育園が決まった方は、保育園の入園準備に追われていると思います。

 

私は産後うつになって(厳密には産後双極性障害を再発させて)

保育園に子供を通わせてはや1年が経とうとしています。

詳しくはこちら↓

marimomental.hatenablog.com

 

1年間慣らし保育をした(!)私がおすすめする

保育園入園準備のおすすめアイテムについて書きたいと思います。

 

目次

 

保育園準備おすすめアイテム

1.洗濯乾燥機

育休中は日中いつでも洗濯が出来ていたと思いますが、

職場復帰すると夕方から夜間しか洗濯出来ません。

 

保育園に通いだすと、毎日驚くほど多くの洗濯物が発生します。

しかも、補充のためそれらは翌日まるっと保育園に再び持っていきたいのです。

また、保育園で水洗いしたものを持ち帰らせてくれたりするため、

翌日まで置かずになるべく早く洗いたいところです。

 

そのためには、夜子供をお風呂に入れた後に、

子供が着ていたものと一緒に洗濯して、

朝にはすべて乾いていなければなりません。

 

洗濯乾燥機があれば、夜に放り込んだ洗濯物が

朝には乾いています。

 

寝かしつけの際に寝落ちしてしまっても、

青くなる必要はありません。

 

また、出かける前に回していけば、

帰るころには別の洗濯物が乾いています。

 

少々高いですが、ワーママには必須のアイテムです。

 

我が家がお世話になっているのは、これが一番近いかな?

我が家の品番はNA-VX3600Lです。

2.オムツ用お名前スタンプ

 

ほとんどの園がそうだと思いますが、

自宅から持参するオムツには1枚ずつ名前を書かなければなりません。

 

私の子供が通っている園では園の基本ストックが10枚。

それに加え、毎日4枚ずつ新たなオムツを持参する必要があります。

 

1週間(月から金まで)で20枚、

1か月に1回はストックの10枚が無くなったので持ってくるように言われるので、

1か月で90枚のオムツを持参する必要があります。

 

これに全て名前を書かなければいけません。

 

そこで役立つのがこちら!

このスタンプがあれば、お名前の記入時間を大幅に削減できます。

早急に手配をしてください。

 

私はこのスタンプ押しの作業が好きで、隙間時間に

1パック分ぐらいはまとめてスタンプを押しています。

 

まとめて押してもあっという間になくなるんですよねぇ・・・

 

3.一瞬で測れる体温計

保育園に通い始めると、毎日自宅で熱を測ってから

連絡帳に書いて行かなければなりません。

 

脇に挟む、時間がかかる古いタイプの体温計を使っている人は要注意。

 

朝忙しい時に、子供を押さえつけて脇に体温計を挟んで

熱を測るのは大変です。

 

精度は下がるかもしれませんが、非接触式や赤外線式で

一瞬で測れるものの購入をお勧めします。

 

私は毎朝子供がハイチェアに座ってご飯を食べているときに

こめかみにピッと当てています。

 

よろしければ参考にしてくださいね。